ニュース
【活動報告】「がんアドボケート活動助成」報告会に登壇しました
2025年6月1日、東京で開催された「ジャパンキャンサーサバイバーズデイ2025(JCSD2025)」のプログラムのひとつとして、「がんアドボケート活動助成」報告会が行われました。私たちもその一環として、『がん患者のための もしもに備えるノート』の制作と配布活動について発表いたしました。 このノートは、がんとともに生きる方が“もしも”に備えて、自分のこと、大切な人のこと、治療や生活のことなどを整理できるようにと作成したものです。医療機関やがん相談支援センターを通じた配布に加え、WebでもPDF形式で公開し、多くの方々に届けることができました。 報告会では、制作に至った背景や、当事者・医療者の声、配布後の反響、そして活動を通じて見えてきた今後の課題などを共有しました。他の登壇者の実践からも学びの多い時間となり、「声を届ける」ことの力を改めて感じました。 このような機会をいただけたこと、そして助成により活動を実現できたことに心より感謝申し上げます。 ▼イベントの詳細はこちらジャパンキャンサーサバイバーズデイ2025 公式サイト(がんサバイバー・クラブ) ▼本活動は、以下の助成事業の採択を受けて実施されました2024年度「がんアドボケート活動助成事業」審査結果について(日本対がん協会)
【活動報告】「がんアドボケート活動助成」報告会に登壇しました
2025年6月1日、東京で開催された「ジャパンキャンサーサバイバーズデイ2025(JCSD2025)」のプログラムのひとつとして、「がんアドボケート活動助成」報告会が行われました。私たちもその一環として、『がん患者のための もしもに備えるノート』の制作と配布活動について発表いたしました。 このノートは、がんとともに生きる方が“もしも”に備えて、自分のこと、大切な人のこと、治療や生活のことなどを整理できるようにと作成したものです。医療機関やがん相談支援センターを通じた配布に加え、WebでもPDF形式で公開し、多くの方々に届けることができました。 報告会では、制作に至った背景や、当事者・医療者の声、配布後の反響、そして活動を通じて見えてきた今後の課題などを共有しました。他の登壇者の実践からも学びの多い時間となり、「声を届ける」ことの力を改めて感じました。 このような機会をいただけたこと、そして助成により活動を実現できたことに心より感謝申し上げます。 ▼イベントの詳細はこちらジャパンキャンサーサバイバーズデイ2025 公式サイト(がんサバイバー・クラブ) ▼本活動は、以下の助成事業の採択を受けて実施されました2024年度「がんアドボケート活動助成事業」審査結果について(日本対がん協会)

「がん患者のための もしもに備えるノート」ダウンロードについて
「もしもに備えるノート」は、エンディングノートの一歩手前、あなたの「これまで」と「これから」を見つめ、今を大切に生きるためのノートです。 このノートに書くことで、自分の気持ちを整理し、あなたの体のことや大切な想いを「見える化」できます。さらに、体調が変化したときに医療者へ必要な情報を正確に伝えたり、大切な人へ想いを届ける手助けにもなります。
「がん患者のための もしもに備えるノート」ダウンロードについて
「もしもに備えるノート」は、エンディングノートの一歩手前、あなたの「これまで」と「これから」を見つめ、今を大切に生きるためのノートです。 このノートに書くことで、自分の気持ちを整理し、あなたの体のことや大切な想いを「見える化」できます。さらに、体調が変化したときに医療者へ必要な情報を正確に伝えたり、大切な人へ想いを届ける手助けにもなります。
「中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム2024」にて講師を務めました
香川大学にて開催された「中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム2024」に講師として登壇しました。 本コンソーシアムは、がん医療の発展を支える専門人材の育成を目的とし、医療従事者や医学生が最新の知識や実践的な視点を学ぶ場となっています。今回、私はがん患者が直面する社会的・心理的課題についてお話ししました。 今後も、がん患者が「自分らしく生きる」ためのサポートに貢献できるよう、情報発信や講演活動を続けてまいります。
「中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム2024」にて講師を務めました
香川大学にて開催された「中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム2024」に講師として登壇しました。 本コンソーシアムは、がん医療の発展を支える専門人材の育成を目的とし、医療従事者や医学生が最新の知識や実践的な視点を学ぶ場となっています。今回、私はがん患者が直面する社会的・心理的課題についてお話ししました。 今後も、がん患者が「自分らしく生きる」ためのサポートに貢献できるよう、情報発信や講演活動を続けてまいります。
日本臨床腫瘍学会にてポスターセッションを発表しました
本日、代表の西が共同研究した「オンラインがん治療情報の信頼性の変化:2016年と2024年の比較研究」を、日本臨床腫瘍学会にてポスターセッションで発表し、無事に終えました。 本研究では、インターネット上の信頼できるサイトの割合が、2016年の10%から2024年には24%へと増加し、逆に有害情報を含むサイトの割合は2016年の39%から2024年には12%へと大幅に減少していることが明らかになりました。 この結果は、オンライン上の医療情報環境が改善されていることを示していますが、まだ課題も残されています。今後、信頼できる医療情報をどのように適切に得られるのか? という点について、引き続き検討していきたいと考えています。
日本臨床腫瘍学会にてポスターセッションを発表しました
本日、代表の西が共同研究した「オンラインがん治療情報の信頼性の変化:2016年と2024年の比較研究」を、日本臨床腫瘍学会にてポスターセッションで発表し、無事に終えました。 本研究では、インターネット上の信頼できるサイトの割合が、2016年の10%から2024年には24%へと増加し、逆に有害情報を含むサイトの割合は2016年の39%から2024年には12%へと大幅に減少していることが明らかになりました。 この結果は、オンライン上の医療情報環境が改善されていることを示していますが、まだ課題も残されています。今後、信頼できる医療情報をどのように適切に得られるのか? という点について、引き続き検討していきたいと考えています。
「SIOアクセラレーション」のDEMO DAYに登壇いたしました
代表の西は2024年10月から参加した大阪府・大阪市主催「SIO BASIC」プログラムにおいて優秀評価を獲得し、選抜プログラム「SIOアクセラレーション」の成果発表会「DEMO DAY」へ本日登壇いたしました。 DEMO DAY 詳細https://www.osaka-startup.com/program/sio-accel/demoday.html引き続き、病気になっても自分らしく生きられる世界の実現に向け取り組みを進めてまいります。
「SIOアクセラレーション」のDEMO DAYに登壇いたしました
代表の西は2024年10月から参加した大阪府・大阪市主催「SIO BASIC」プログラムにおいて優秀評価を獲得し、選抜プログラム「SIOアクセラレーション」の成果発表会「DEMO DAY」へ本日登壇いたしました。 DEMO DAY 詳細https://www.osaka-startup.com/program/sio-accel/demoday.html引き続き、病気になっても自分らしく生きられる世界の実現に向け取り組みを進めてまいります。
大阪イノベーションハブ主催「VC-MEET UP Vol.15」に登壇いたしました
代表の西が1月16日、大阪イノベーションハブ主催「VC-MEET UP Vol.15」に登壇いたしました。 https://www.innovation-osaka.jp/ja/vc_meetup/vol-15/
大阪イノベーションハブ主催「VC-MEET UP Vol.15」に登壇いたしました
代表の西が1月16日、大阪イノベーションハブ主催「VC-MEET UP Vol.15」に登壇いたしました。 https://www.innovation-osaka.jp/ja/vc_meetup/vol-15/